こんなまちなら、歳を重ねるのも楽しくなる
「おせっかい商店街」
認知症高齢者の「いきがいづくり」と「地域活性」を目的とした新しい食のイベント
「おせっかい商店街」
のご案内です。
背景
認知症になってもワクワクしたい
だれもが認知症になりうる現代では、たとえ認知症になったとしても本人の「やりたい」が叶う地域社会システムが欠かせません。その願いがもし「自力では難しいこと」だとしても、まわりが全力で「おせっかい」すれば不可能はない。
そう思いませんか?
おせっかいは「受ける人」と共に「する人」にとっても、自己実現と社会参加の機会を創出します。
商店街をもっともっと魅力的に
空き店舗の増加が続く商店街の現状。私たちは今一度、商店街の意味や価値について深く考える必要があるのかもしれません。
「商いは誰かの困りごとや願いを叶えるためにある」
その原点に立ち返ると、商店街が担える役割はまだまだたくさんあるのではないでしょうか。認知症高齢者の生きがいを支えることで、商店街に新たな魅力を創出します。
イベント概要
グループホーム入居者が商店街で買い物、調理、そしてご来客へのおもてなし。まわりもおせっかいを楽しみながらそれを支えます。
1
商店街でお買い物
あれこれと見繕いながら、商店街のお店で食材を購入します。新鮮な食材が仕入れられる地元の商売の応援にもつながります。
2
調理
入居者が中心となり調理します。必要に応じて周囲がサポートし、安全に配慮した美味しい調理を行います。
3
おもてなし
ご来客へ、入居者自らが作った料理を提供します。まごころこもったおもてなしで、お客様のココロとカラダを元気に。
4
振り返り
次回がもっと素敵なものになるように、関係者みなで振り返り。次はどんなひとを喜ばせよう。
描きたい未来
高齢者の生きがい創出
イベントを通して、高齢者のいきがいを育み、社会の一員としての役割を用意します。たくさんのおせっかい(協力)を受けることで自分たちの願いは叶うという喜びを感じてもらいたいと思います。
商店街の活性化
たくさんの援助が必要な本イベントへの関わりを通じ、あるべき商店街の未来像を共に考えます。この未来ビジョンを共有することで、商店および商店街への共感を生み、結果として集客力の向上や地域の賑わい創出を目指します。
豊かなまちづくりコミュニティの強化
高齢者、地域住民、商店街、介護職員が一体となり、地域コミュニティの絆を深めます。
イベントのスケジュール
1
準備期間
メニューの考案、食材の調達、会場の準備などを行います
2
4月13日 イベント当日
9時〜 集合、商店街での買い物や調理など
11時〜14時 ランチタイム、おもてなし
14時〜振り返り
(ランチタイムは各回定員8人です①11時〜 ②12時〜 ③13時〜)
広報活動
SNS、プレスリリースなどでイベントを告知します。
商店街にポスターやチラシ掲示をお願いし、多くの人にイベントを知ってもらえるよう努めます。
メディアにイベントの様子を報道していただき、認知症への理解を高めます。
協力のお願い
1
商店街のみなさま
食材の提供、協力販売、イベントへの参加など、様々な形でご協力をお願いいたします。
2
メディアのみなさま
イベントの取材、広報協力などをお願いいたします。地域住民への情報発信を通して、イベントを盛り上げていきたいと考えています。
3
ボランティアのみなさま(最大10人程度)
イベントの運営補助など、ご協力いただける方を募集しています。地域貢献に興味のある方は、ぜひご参加ください。
4
お客様(11時〜、12時〜、13時〜、各8名)
心を込めて作ったお料理を味わっていただくお客様の存在が欠かせません。ぜひご来店ください。
5
協賛、協力、後援のみなさま
本イベントが続くことが、高齢者だけでなく関わるすべての皆様にとって喜びとなるよう、ぜひご協力よろしくお願いいたします
ひととひとが地域で繋がる、新しい一歩を
「おせっかい商店街」は、高齢者、地域住民、商店街が一体となり、地域を活性化させるための取り組みです。皆様のご協力とご支援をお願いいたします。
概要
企画名
おせっかい商店街
主催
株式会社エクセレントケアシステム
、
株式会社あいらいふ
、コノチカラ
協力・後援
新大宮商店街、新大宮商店街振興組合、
株式会社五力
、
NPO法人SOWERS
、株式会社アーネスト、合同会社洛北社中、
飲食開催日時
2025年4月13日(日)
12時〜、13時〜、14時〜(各回10人)
参加費:おひとり2,000円
開催場所
Wonder Dining SOW(新大宮商店街)
(京都市北区紫野下門前町1−2)
対象
・おしごと人(GHえくせれんと衣笠入居者)
・おきゃく様
・おせっかい様(ボランティア、協賛、協力、後援)
お問い合わせ(担当:鈴木)
お電話
08048564808
メール
[email protected]
お気軽にお問い合わせください。イベントについてのご質問やご相談をお待ちしております。